どうにかしたい後れ毛問題。セルフヘアアレンジのコツ!@西荻窪 美容室 Living

こんにちは♢
livingアシスタント4年目のSAWAです
最近、お客様からヘアアレンジしたときの「後れ毛」の出し方についてよく質問を頂くので、ここでわたくしSAWAがレクチャーいたします〜!
まず、後れ毛はそもそもあった方がいいのか。
ズバリ、あった方が断然可愛い!今っぽい!
出し方のポイントさえ覚えてしまえば、誰でもおしゃれな雰囲気が出せちゃいますよ!
みなさんも是非 今日からマネしてみて下さいね〜!
それでは今回は特別に
画像と動画で分かりやすくご説明いたします!!
まず、髪の毛全体をコテでランダムに内巻きにしていきます
私は胸に届かないくらいのミディアムレングスです。
アレンジする前に巻いておくことはマストです!
少し面倒かもしれませんが、これをするとしないとでは仕上がりのおしゃれ感が全然違ってきますので抜かりなく。
ここでワンポイントアドバイスです!
全体を内巻きにしたあと、つむじまわりの髪を少し取り、上でぐるぐるっと根元際まで巻き込んで下さい。
まあ、抜かりなくとは言ったものの
どうせ結んでしまうのでキレイに巻かなくて大丈夫です。
テキトーに内巻きにして下さいね〜!
はい 続いてワックスを全体に揉み込みます〜!
いつもわたしが使っているのはこの
プロダクトワックス です!
ご存知の方もいると思いますが大人気商品です◎
ワックスは付けなくても大丈夫なのですが、
わたしは付けることをおすすめしています。
まとまりと、束感が出ますね。
そして崩れ防止にもなります。
ワックスを揉み込んだらゴムで結びましょう!
このままだと普通のひとつ結びですね!
②コメカミ
③もみあげ
④耳裏
この4点の毛を 横幅1センチくらい引っ張り出します!
前髪があるひとは、②からでいいですよ〜◎
出したあと、巻きが足りない場合はこのまま巻き足してください。
そして最後に、
ひっぱってください。
出し過ぎ注意です!
ちょっと緩むくらいでOKです。
これでさらにこなれ感がでます〜◎
耳は全部出ているより、半分くらい隠れちゃっていた方がよりラフですね!
これで完成〜(^O^)!
こうやってニットやハットを被る時も
この後れ毛が大活躍です◎
後ろはお団子にして、ゴムの部分に毛先を巻きつけています。
それではお待たせしました、
この一連の流れををスタイリング動画にでご覧下さい〜!
いかがでしたか?^^
簡単なのでぜひ試してみて下さい◎
SAWA